2007年01月11日
沖縄サルサ場傾向グラフ1
沖縄には複数踊れるお店があるんですが、
今回ちょっとお店の特徴を図式化出来ないものか??という事で、
何となく5つチェック項目で各お店の特徴を捉えてみました。
数値の高低でお店がどうこうというわけではなく、
図式・グラフ化してみる事で、「何となく・・・」といった曖昧な感じではなくて
特徴・傾向を別アプローチで捉えやすくなったりするわけで
まあ一種の試みと言うことでサクッと作ってみました。
特徴を捉える上で色々とチェック項目を考えてみたんですが、
とりあえず今回は下記5つを基準に10段階で捉えてみました。
◆グラフ数値◆

・踊りやすさ・・・フロアーの踊りやすさ、いつ行っても待ち惚けせず、踊れる人がいるかどうか。
・飲食充実度・・・飲食類の充実具合。
・レッスン充実度・・・日頃のレッスン充実具合
・イベント充実度・・・お店・対外的イベント企画貢献度
・外国人度・・・平日・週末における外国人客の入り具合
※今回、サルサバーのみを基準としていますので、レッスンスタジオはグラフ対象外
まあ人それぞれ、個人個人の捉え方の違い・見方の違いがあるのは重々承知の上での試みですので、また後で更新するかもです。
<那覇>
◎Salsatina---チャージ¥300円

[補足]週末は日本でなくなります。頻繁にスペイン語・英語が飛び交っています。異文化交流度ナンバー1。上級者が良く集う店でもあり、踊れる人がかなり多い。
◎Salsa Caliente---non charge. One Drink制

[補足]客層は地元日本人・南米出身の2世・3世が圧倒的。女性の視点が行き届いたホッとする空間を演出しています。いつ行ってもくつろげる店です。ダンスフロアは沖縄で一番踊りやすい。
イベント充実度はもう若干グラフよりも高いかもしれません。
◎Bomba Latina---チャージ¥300円

[補足]国際通りに面した立地の為か、地元民よりかは観光客中心のペルー料理・BARのお店という印象の方が強いかも。アルコール類の種類の多さや、店長ヒヨのオリジナルカクテルの美味さは逸品。
◎mi casa tu casa

[補足]とにかく踊るというより、カチンバの曲や演奏が聴きたい人向けなお店かも。
<宜野湾>
◎Latin Soul---non charge. One Drink制

[補足]個人的に一番通いやすく、雰囲気が大好きな空間ナンバー1。ここに来るとどうしてもバチャータせずにはいられない・・・(笑)
月一で行っている定例サルサパーティーが何と言ってもGOOD♪
◎EL CHEVERE!!---non charge. One Drink制

[補足]毎日行われているLESSON充実具合が他店より圧倒的です。アルコールではモヒートが美味しい。ブログを通じての生情報はいつも楽しみの一つです。
◎Partida---charge??
==>no data
<北谷>
◎Sabor Latino---チャージ¥300円
==> No Data
今回入れられなかった項目を基準にまたグラフ化してみようかな。。。
今回ちょっとお店の特徴を図式化出来ないものか??という事で、
何となく5つチェック項目で各お店の特徴を捉えてみました。
数値の高低でお店がどうこうというわけではなく、
図式・グラフ化してみる事で、「何となく・・・」といった曖昧な感じではなくて
特徴・傾向を別アプローチで捉えやすくなったりするわけで
まあ一種の試みと言うことでサクッと作ってみました。
特徴を捉える上で色々とチェック項目を考えてみたんですが、
とりあえず今回は下記5つを基準に10段階で捉えてみました。
◆グラフ数値◆

・踊りやすさ・・・フロアーの踊りやすさ、いつ行っても待ち惚けせず、踊れる人がいるかどうか。
・飲食充実度・・・飲食類の充実具合。
・レッスン充実度・・・日頃のレッスン充実具合
・イベント充実度・・・お店・対外的イベント企画貢献度
・外国人度・・・平日・週末における外国人客の入り具合
※今回、サルサバーのみを基準としていますので、レッスンスタジオはグラフ対象外
まあ人それぞれ、個人個人の捉え方の違い・見方の違いがあるのは重々承知の上での試みですので、また後で更新するかもです。
<那覇>
◎Salsatina---チャージ¥300円

[補足]週末は日本でなくなります。頻繁にスペイン語・英語が飛び交っています。異文化交流度ナンバー1。上級者が良く集う店でもあり、踊れる人がかなり多い。
◎Salsa Caliente---non charge. One Drink制

[補足]客層は地元日本人・南米出身の2世・3世が圧倒的。女性の視点が行き届いたホッとする空間を演出しています。いつ行ってもくつろげる店です。ダンスフロアは沖縄で一番踊りやすい。
イベント充実度はもう若干グラフよりも高いかもしれません。
◎Bomba Latina---チャージ¥300円

[補足]国際通りに面した立地の為か、地元民よりかは観光客中心のペルー料理・BARのお店という印象の方が強いかも。アルコール類の種類の多さや、店長ヒヨのオリジナルカクテルの美味さは逸品。
◎mi casa tu casa

[補足]とにかく踊るというより、カチンバの曲や演奏が聴きたい人向けなお店かも。
<宜野湾>
◎Latin Soul---non charge. One Drink制

[補足]個人的に一番通いやすく、雰囲気が大好きな空間ナンバー1。ここに来るとどうしてもバチャータせずにはいられない・・・(笑)
月一で行っている定例サルサパーティーが何と言ってもGOOD♪
◎EL CHEVERE!!---non charge. One Drink制

[補足]毎日行われているLESSON充実具合が他店より圧倒的です。アルコールではモヒートが美味しい。ブログを通じての生情報はいつも楽しみの一つです。
◎Partida---charge??
==>no data
<北谷>
◎Sabor Latino---チャージ¥300円
==> No Data
今回入れられなかった項目を基準にまたグラフ化してみようかな。。。
Posted by dreamtrips at 13:00│Comments(7)
│サルサバー情報
この記事へのコメント
足跡みて お邪魔しました (*^_^*)
サルサ大好きです。
北谷にもあると 思いませんでした(*_*)
行きたいのですが、北谷のどこらへんですか?
あと ならいたてですが 大丈夫かな?
サルサ大好きです。
北谷にもあると 思いませんでした(*_*)
行きたいのですが、北谷のどこらへんですか?
あと ならいたてですが 大丈夫かな?
Posted by トムトム at 2007年01月11日 15:46
TKサン、
この各店舗をグラフ化するって、グッドアイディアですネ♪
さすがですっ!!!(自分にはそんな神業出来ないですが・汗)
でも、、、まだ行った事の無いお店の特徴をつかめ人が沢山いたと思うので、
(いつか)私も各店舗の比較にトライしてみます♪
この各店舗をグラフ化するって、グッドアイディアですネ♪
さすがですっ!!!(自分にはそんな神業出来ないですが・汗)
でも、、、まだ行った事の無いお店の特徴をつかめ人が沢山いたと思うので、
(いつか)私も各店舗の比較にトライしてみます♪
Posted by Shoko at 2007年01月12日 21:45
トムトムさん
北谷のゲート前ローソン並びにあります。
週末メインで営業しているみたいです。
Shokoさん
神業? ただの単純なEXCELですが・・・。
そちらもたのしんで。
北谷のゲート前ローソン並びにあります。
週末メインで営業しているみたいです。
Shokoさん
神業? ただの単純なEXCELですが・・・。
そちらもたのしんで。
Posted by TK at 2007年01月13日 12:56
こんなのサクッと作っちゃうんだね~♪
沖縄サルサ好きに とっても便利なグラフを作ってくれてありがとう~
沖縄サルサ好きに とっても便利なグラフを作ってくれてありがとう~
Posted by kummy at 2007年01月13日 14:10
うーん、サルサティーナは僕の中では最も踊りにくい店なんだけどな、、、。「踊りやすさ」の基準がちょっとよろしくないかな、って思いますが、どうかな。
Posted by mune at 2007年01月14日 01:50
ごめんなさい、もう一言追加です!
僕がユーザーだったら、量的データよりは質的データの比較のほうが見たいかな、、、てっちょっと思いました。例えば、食事にしても、Aは食事6、Bは食事3、って評価するよりは、A:メニュー豊富で、味もレストラン並み、B:軽食中心だが飲み物は美味しい、とか。
サルサバーって、けっこう数値化するの難しいかなー、ってちょっとグラフ見てて思ったので、ごく素朴な感想でした、、。
僕がユーザーだったら、量的データよりは質的データの比較のほうが見たいかな、、、てっちょっと思いました。例えば、食事にしても、Aは食事6、Bは食事3、って評価するよりは、A:メニュー豊富で、味もレストラン並み、B:軽食中心だが飲み物は美味しい、とか。
サルサバーって、けっこう数値化するの難しいかなー、ってちょっとグラフ見てて思ったので、ごく素朴な感想でした、、。
Posted by mune at 2007年01月14日 02:54
kummy
まあ一つの参考として(^-^)
mune
ご意見ありがとう。
うん、実験的なものなので基準の捉え方は今後改良します。人それぞれの価値基準というものはどうしても違いますしね。今回はそれを承知の上ですので。
まあ一つの参考として(^-^)
mune
ご意見ありがとう。
うん、実験的なものなので基準の捉え方は今後改良します。人それぞれの価値基準というものはどうしても違いますしね。今回はそれを承知の上ですので。
Posted by TK at 2007年01月14日 12:55